統合生理学
Department of Physiology and Systems Bioscience
サーカディアン・リズム
:原理の理解から生涯健康医学へ
〜発生発達・老化・寿命に深く関わる「体内時計」〜
:原理の理解から生涯健康医学へ
〜発生発達・老化・寿命に深く関わる「体内時計」〜
Circadian Rhythm
: From Principles to Human Health
~ Development, Aging, and Longevity ~
: From Principles to Human Health
~ Development, Aging, and Longevity ~
サーカディアン・リズム(概日リズム:Circadian Rhythm)は、睡眠覚醒リズムに代表されるように、全身のさまざまな生理機能にリズムを与え、1日のうちで最適なタイミングで最高のパフォーマンスが発揮できるよう制御しています。しかも、そのリズムを生み出す体内時計(概日時計:Circadian Clock)は、地球の自転周期への同期(synchronization)によって常にズレないよう時刻合わせすることで、常に最適な状態を維持する「動的恒常性」を制御しています。
近年、概日リズムが乱れる不規則な生活に陥りがちですが、自分の体内時計が適応できない生活を続けることで、睡眠障害のみならず、免疫機能低下、メタボリックシンドロームや糖尿病、心血管疾患、一部のがん、など多岐にわたる疾患のリスクとなることが知られています。特に、老化や生活習慣病との関連は、概日リズムが生涯にわたる健康にとっていかに重要な役割を担っているかを強く示唆しています。
我々は、「概日リズム・体内時計」による発生発達・老化・寿命の制御基盤の解明を通し、生涯にわたる健康を実現するために必要なライフスタイルや予防法の確立を目指しています。
近年、概日リズムが乱れる不規則な生活に陥りがちですが、自分の体内時計が適応できない生活を続けることで、睡眠障害のみならず、免疫機能低下、メタボリックシンドロームや糖尿病、心血管疾患、一部のがん、など多岐にわたる疾患のリスクとなることが知られています。特に、老化や生活習慣病との関連は、概日リズムが生涯にわたる健康にとっていかに重要な役割を担っているかを強く示唆しています。
我々は、「概日リズム・体内時計」による発生発達・老化・寿命の制御基盤の解明を通し、生涯にわたる健康を実現するために必要なライフスタイルや予防法の確立を目指しています。
研究テーマ
- 老化と寿命:生涯健康医学としての概日リズム研究
- 発生・発達:概日リズム発生のin vitro再現と母子同調
- 予測と予防:ヒト概日リズムの調査・計測・評価
「不規則な生活はなぜ体に悪いのか?」サーカディアン・リズムによる恒常性維持についてまとめた総説は →こちら
お知らせ
学生研究を推進しています!
大学院生募集中!
2024.02.06
論文が「iScience」に掲載されました!
小池宣也講師を中心に実施している「マウスコホート」による概日リズム障害の病態再現モデルを活用した研究です。
概日リズム障害に見られる脂肪肝などのNAFLDに着目し、発症のしやすさが行動レベルに現れる概日リズム特性と関連することを示しました。
→プレスリリースはこちらです。