統合生理学

Department of Physiology and Systems Bioscience

概日リズムの原理からヒトの生理学、そして“サーカディアン・メディシン”へ
From Principles to Human Physiology, and Circadian Medicine
環境との関係性の中で成立した生命は、地球の自転周期を同化することで体内時計(概日時計)を生み出し、昼夜の環境サイクルに適応すると同時に最適な状態を維持するしくみを生み出しました。
環境適応と恒常性維持を司る概日リズム(サーカディアン・リズム)。たとえば、入院患者や高齢者施設における睡眠に関わる問題、中高生に多い睡眠リズムの問題、シフトワーカーの健康問題などの背景には、いずれも概日リズムの調節不全があり、全身のさまざまな機能不全を伴っています。
私たちは、生命の時間秩序を生み出す概日リズムの成立原理に注目し、細胞から個体まで生体時間を統合する概日時計を理解します。そして、その知見をもとに健康医療の社会課題を解決します。
研究テーマ
・概日時計の発生機構と母子同調(概日リズムの成立)
・概日リズム不適合による恒常性破綻機序(シフトワークモデル)
・ヒト非侵襲概日リズム計測(ヒトの概日リズム)
theme1
「生物にとって時間とは何か?」を理解する概日リズム成立原理解明
more
theme2
不規則な生活はなぜいけないのか?Circadian Misalignmentによる恒常性破綻(概日リズム障害)の病態成立メカニズム
more
theme3
ヒトの概日リズム評価法開発:ラボから社会へ
more
「不規則な生活はなぜ体に悪いのか?」サーカディアン・リズムによる恒常性維持についてまとめた総説は →こちら
お知らせ
学生研究を推進しています!
大学院生募集中!
2023.06.09
月刊『文藝春秋』7月号に、八木田和弘教授のインタビュー記事掲載

文藝春秋 7月号に、八木田和弘教授のインタビュー記事が掲載されました。
著名なノンフィクション作家の河合香織さんの連載「老化は治療できるか」の中で、取り上げていただきました。

2023.01.21
八木田和弘教授がJT生命誌研究館にて講演を行いました。

八木田和弘教授がJT生命誌研究館にて講演を行いました。

講演テーマは、「生きものの成り立ちと時間」です。

講演内容はJT生命誌研究館HPで紹介されています。リンクは→こちら

また、講演動画はYoutubeでも配信されています。

2022.07.29
京都府立南陽高校との共同授業を実施しました(京都府教育委員会連携事業)

八木田和弘教授・笹脇ゆふ助教は、南陽高校の生徒さんを対象とした、概日リズム・睡眠研究に触れる体験型の共同授業をオンラインで実施しました。

睡眠評価体験に加え、医学科4年生の今井さん・廣瀬さん・角野さんによる学生生活や研究成果の発表など、双方向の共同授業に参加した高校生の皆さんからも非常に好評をいただきました。

共同授業のプログラムはこちら

2022.06.15
JT生命誌研究館の季刊『生命誌』に特集記事が掲載されました。

2022年の年間テーマ「生きものの時間」の一つとして、私たちの研究が取り上げられました。詳しくはこちらをご覧ください。

2022.06.08
笹脇ゆふ助教の論文が、ヨーロッパ睡眠学会国際学術雑誌 “Journal of Sleep Research” に掲載されました。おめでとうございます!

私たちが取り組んできた「京都府高校生ライフスタイル睡眠調査研究」の成果です。
プレスリリースはこちら

研究テーマ
当研究室では、環境適応の起源である体内時計に焦点を当て3つの部門に分けて研究に取り組んでいます。
more
メンバー
八木田教授をはじめとするスタッフのメンバーと院生・学部生により取り組んでいます。

more
研究業績
これまでに取り組んだ研究の原著論文と総説を掲載しています。


more