統合生理学
Department of Physiology and Systems Bioscience
概日リズムの原理からヒトの生理学、そして“サーカディアン・メディシン”へ
From Principles
to Human Physiology, and Circadian Medicine
環境との関係性の中で成立した生命は、地球の自転周期を同化することで体内時計(概日時計)を生み出し、昼夜の環境サイクルに適応すると同時に最適な状態を維持するしくみを生み出しました。
環境適応と恒常性維持を司る概日リズム(サーカディアン・リズム)。たとえば、入院患者や高齢者施設における睡眠に関わる問題、中高生に多い睡眠リズムの問題、シフトワーカーの健康問題などの背景には、いずれも概日リズムの調節不全があり、全身のさまざまな機能不全を伴っています。
私たちは、生命の時間秩序を生み出す概日リズムの成立原理に注目し、細胞から個体まで生体時間を統合する概日時計を理解します。そして、その知見をもとに健康医療の社会課題を解決します。
環境適応と恒常性維持を司る概日リズム(サーカディアン・リズム)。たとえば、入院患者や高齢者施設における睡眠に関わる問題、中高生に多い睡眠リズムの問題、シフトワーカーの健康問題などの背景には、いずれも概日リズムの調節不全があり、全身のさまざまな機能不全を伴っています。
私たちは、生命の時間秩序を生み出す概日リズムの成立原理に注目し、細胞から個体まで生体時間を統合する概日時計を理解します。そして、その知見をもとに健康医療の社会課題を解決します。
研究テーマ
・概日時計の発生機構と母子同調(概日リズムの成立)
・概日リズム不適合による恒常性破綻機序(シフトワークモデル)
・ヒト非侵襲概日リズム計測(ヒトの概日リズム)
「不規則な生活はなぜ体に悪いのか?」サーカディアン・リズムによる恒常性維持についてまとめた総説は →こちら
お知らせ


2023.01.21
八木田和弘教授がJT生命誌研究館にて講演を行いました。
八木田和弘教授がJT生命誌研究館にて講演を行いました。
講演テーマは、「生きものの成り立ちと時間」です。
講演内容はJT生命誌研究館HPで紹介されています。リンクは→こちら
また、講演動画はYoutubeでも配信されています。